お問い合わせはこちら
コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム、コンクリート構造物の補修・補強材料情報
Googleサイト内検索

コンクリート構造物の補修補強に関するフォーラム2024 講演動画配信ページ

※※CPD申請の受付は終了しました。
本年度は会場参加型のフォーラムを開催いたしましたが、会場参加出来なかった方のためにオンラインによる講演動画を配信いたします。


「持続可能な未来を築くための実践的アプローチ」をテーマとし、補修・補強事例を多く交え、予防保全と事後保全の双方の観点に立ち、経済性を考慮したコンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方、最新の調査診断技術と適切な維持管理技術を紹介します。
動画での配信となりますが、コンクリート構造物の維持管理業務に携わる技術者の皆様の光明になる内容に仕上げました。
多くの技術者の方にご聴講いただけたら幸いです。

横にスライドしてご覧ください
演題 講師 講演
時間
CPD
単位
動画 レジュメ CPD申請
フォーム
「コンクリート構造物の補修・補強で持続可能な未来を」 宮川 豊章先生(京都大学名誉教授) 60分 1.0単位 レジュメ
「道路橋床版の⾧寿命化技術」 松井 繫之先生(大阪大学名誉教授) 60分 1.0単位 レジュメ
「鋼橋のメンテナンスについて考える」 藤井 堅先生(広島大学名誉教授) 60分 1.0単位 レジュメ
「2050年に向けたコンクリート構造物の維持管理技術のイノベーション~ 非破壊検査技術を中心として ~」 鎌田 敏郎 先生(大阪大学教授) 60分 1.0単位 レジュメ
「予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領」 十河 茂幸先生(近未来コンクリート研究会 代表) 60分 1.0単位 レジュメ
「歴史的建築物の保存・修復~鉄筋コンクリート造の現状と課題~」 濱崎 仁 先生(芝浦工業大学教授) 60分 1.0単位 レジュメ
「沖縄県のコンクリート構造物の劣化の特徴と耐久設計の変遷」 富山 潤先生(琉球大学教授) 60分 1.0単位 レジュメ
レジュメ
「ジオポリマーを含むアルカリ活性材料開発の現状」 一宮 一夫先生(大分工業高等専門学校教授) 60分 1.0単位 レジュメ
「コンクリートの劣化機構を理解して維持管理に活かす」 江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 60分 1.0単位 レジュメ
「亜硝酸リチウム設計・施工指針(案)の解説と活用」 江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 90分 1.5単位 レジュメ
「持続可能な未来を築くコンクリート構造物の非破壊検査・点検技術」 真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 60分 1.0単位 レジュメ
「電気防食技術と施工事例の紹介」 蝦名 仁美 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 60分 1.0単位 レジュメ
「構造物の維持管理に資するセメント系補修材の使用法」 五十嵐 数馬 氏(セメント協会) 50分 0.9単位 レジュメ
「持続可能な未来を築くJ-ティフコム」 三田村 浩 氏(J-ティフコム施工協会) 30分 0.5単位 レジュメ
「亜硝酸リチウムを用いた高耐寒モルタル混和剤」 中村 雅樹 氏(日本高圧コンクリート株式会社) 30分 0.5単位
「橋梁塗装仕様の変遷/塗膜寿命延命の為に」 徳永 英彦氏(日本ペイント) 30分 0.5単位 レジュメ
「橋梁塗膜に含まれる有害物質について」 「マルチメディア・ブラスト工法🄬​のご紹介」 北薗 亮太氏(大塚刷毛製造)/吉原 慎二氏(吉原鉄工所) 40分 0.7単位 レジュメ1
レジュメ2
一般社団法人
コンクリートメンテナンス協会
〒730-0053
広島市中区東千田町2-3-26
Mail : info@j-cma.jp
TEL:082-541-0133
FAX:082-243-6444
ンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム、コンクリート構造物の補修・補強材料情報 | 一般社団法人コンクリートメンテナンス協会