お問い合わせはこちら
コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム、コンクリート構造物の補修・補強材料情報
Googleサイト内検索

コンクリート構造物の補修補強に関するフォーラム2023 講演動画配信ページ

※※CPDの申請は3月31日までとなります。ご注意ください。

本年度は会場参加型のフォーラムを開催いたしましたが、新型コロナウイルスの影響などで会場参加出来なかった方のためにオンラインによる講演動画(CPDプログラム)を配信いたします。


「コンクリート構造物の健康寿命を延ばし、脱炭素社会の構築に寄与する」をテーマとし、補修・補強事例を多く交え、予防保全と事後保全の双方の観点に立ち、経済性を考慮したコンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方、最新の調査診断技術と適切な維持管理技術を紹介します。
動画での配信となりますが、コンクリート構造物の維持管理業務に携わる技術者の皆様の光明になる内容に仕上げました。
多くの技術者の方にご聴講いただけたら幸いです。


■開催期間: 2023年10月01日~2024年3月31日

■CPD単位について
「CPD申請」をクリックするとID(ユーザー名)とパスワードを入力する画面が表示されます。
 動画内のどこかで表示されるIDとパスワードを入力して申請ページに入り、氏名やメール
 アドレス、 受講して得られた所⾒(学びや気付き)を100⽂字以上入力し、申請をお願いします。
 事務局が申請内容を確認後、土木学会CPD受講証明書のPDFをメールで送らせていただきます。
   ※いただいた所見を確認してCPD受講証明書を送付しておりますので、送付まで時間差があり
    CPD受講証明書の届く順番が前後します。申請から15日経っても届かない場合はご連絡ください。


 一般社団法人建設コンサルタンツ協会(JCCA)のCPD単位取得について
  土木学会CPD受講証明書をもとに「20-B JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体提供」として
  建設コンサルタンツ協会(JCCA)にCPD登録申請をしてください。
   ※CPD登録申請の際、土木学会CPD受講証明書はA4サイズで添付してください。
   ※申込要領・詳細資料

 一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会(JCM)のCPDS単位取得について
  受講ログシステムや試験問題の作成が難しく、今回のオンラインフォーラムでは取得ができませんのでご了承ください。

 その他のCPD単位について
  当協会主催のオンラインフォーラムでは土木学会CPD、JCCAのCPDは取得できますが
   他のCPD単位は取得できませんのでご注意ください。

※講演動画は随時追加予定です
横にスライドしてご覧ください
演題 講師 講演
時間
CPD
単位
動画 レジュメ CPD申請
フォーム
「コンクリート構造物の健康寿命を脱炭素戦略の中で確保するために」 宮川 豊章 先生(京都大学 特任教授) 60分 レジュメ
「コンクリートの非破壊検査技術最前線」 鎌田 敏郎先生(大阪大学教授) 60分 レジュメ
「予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領」 十河 茂幸先生(近未来コンクリート研究会代表) 60分 レジュメ
「インフラ長寿命化センターの15年のあゆみ~道守養成講座の創設とその後の展開~」 松田 浩先生(長崎大学名誉教授) 85分 レジュメ1
レジュメ2
レジュメ3
レジュメ4
「歴史的構造物の保存・修復~鉄筋コンクリート造の現状と課題~」 濱崎 仁先生(芝浦工業大学教授) 60分 レジュメ
「ジオポリマーを含むアルカリ活性材料(AAMs)の研究開発の現状」 一宮 一夫先生(大分工業高等専門学校教授) 60分 レジュメ
「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 60分 レジュメ
「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 90分 レジュメ
「コンクリート構造物の健康寿命を延ばす非破壊検査、点検技術」 真鍋 英規氏(CORE技術研究所) 50分 レジュメ
「電気防食技術と施工事例の紹介」 佐々木 亘氏(CP工法研究会・エルガード協会) 60分 レジュメ
「セメント系補修材料の使い方」 森 寛晃氏(セメント協会) 50分 レジュメ