演題 |
講師 |
講演 時間 |
動画 |
レジュメ |
CPD申請 フォーム |
「コンクリート構造物の補修・補強について-シナリオデザイン-」 |
宮川 豊章 先生(京都大学 インフラマネジメント研究拠点ユニット特任教授) |
60分 |
 |
|
- |
「小規模橋梁の点検要領(案)改訂版」 |
十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) |
60分 |
 |
|
- |
「亜硝酸リチウムを用いた補修の 設計・施工指針(案)の紹介」 |
十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) |
50分 |
 |
|
- |
「コンクリートの非破壊診断技術の有効活用に向けて ~使いたくなる技術を生みだす研究開発の進め方~」 |
鎌田 敏郎 先生(大阪大学大学院工学研究科 地球総合工学専攻 教授) |
70分 |
 |
|
- |
「コンクリート構造物の予防保全と長寿命化」 |
竹田 宣典 先生(広島工業大学 大学院工学系研究科 教授) |
40分 |
 |
|
- |
「歴史的建築物の保存・修復~ 鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~」 |
濱崎 仁 先生(芝浦工業大学 建築学部 建築学科 教授) |
60分 |
 |
|
- |
「維持管理シナリオを考慮したコンクリート補修の考え方」 |
江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) |
100分 |
 |
|
- |
「亜硝酸リチウムを用いた補修技術とその施工事例の紹介」 |
江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) |
130分 |
 |
|
- |
「PC構造物の有効な維持管理」 |
真鍋 英規 氏(株式会社CORE技術研究所 代表取締役社長) |
60分 |
 |
|
- |
「電気化学的防食技術と健康寿命」 |
若杉 三紀夫 氏(日本エルガード協会・CP工法研究会) |
60分 |
 |
|
- |
「STTG工法の概要、各種試験結果、施工実績他」 |
佐藤 亘 氏(一社)STTG工法協会理事) |
30分 |
 |
|
- |
「亜硝酸塩の有効的な工法の紹介」 |
ダイキ工業株式会社、エス・エルテック株式会社 |
25分 |
 |
|
- |
「コンクリート塗装材の役割 ~視認性塗料と剥落防止塗料~」 |
中丸 大輔 氏(日本ペイント(株) |
50分 |
 |
|
- |
「セメント系補修材料の使い方」 |
高原 幸之助 氏(一社)セメント協会) |
40分 |
 |
|
- |
「支承リバイバルシステム ~金属溶射と常温亜鉛めっき塗装による既設橋梁支承の長寿命化工法~」 |
野村 一貴 氏(ダイクレ興産(株) |
10分 |
 |
|
- |
「PVB樹脂と珪砂を用いた高耐久防食鉄筋」 |
新村 亮 氏((株)大林組) |
10分 |
 |
|
- |