主催 | 一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 (http://www.j-cma.jp/ ) |
---|---|
後援 | 【国・地方公共団体】 国土交通省、広島県、広島市、北海道、札幌市、香川県、高松市、沖縄県土木建築部、那覇市、東京都、愛知県、名古屋市、新潟県、新潟市、宮城県、仙台市、福岡県 (開催日順:地方自治体は開催道県の開場のみ後援) 【学会・協会】 (公社) 土木学会、(公社) 腐食防食学会、(公社) 日本コンクリート工学会、(公社) 日本材料学会、(一社) 日本建築学会、(公社) プレストレストコンクリート工学会、(公社) 日本建築士会連合会、(公社) 日本技術士会、(一社) セメント協会、(一社) 日本コンクリート診断士会、コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会、日本エルガード協会、一般社団法人橋梁延命化シナリオ研究会、J-ティフコム施工協会、ASRリチウム工法協会、Q-R工法協会 【(一社)建設コンサルタンツ協会】 協会本部、中国支部、北海道支部、四国支部、関東支部、近畿支部、中部支部、北陸支部、東北支部、九州支部 (各支部は当該エリアの会場のみ後援) 【(一社)測量設計業協会】 (一社) 広島県測量設計業協会、(一社) 北海道測量設計業協会、(一社) 香川県測量設計業協会、(一社) 東京都測量設計業協会、(一社) 新潟県測量設計業協会、(一社) 宮城県測量設計業協会、(一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (最寄りの会場のみ後援) ■後援申請中 【地方公共団体】 大阪府,大阪市,福岡市 【(一社)測量設計業協会】 (一社) 愛知県測量設計業協会,(一社)大阪府測量設計業協会 ,(一社) 沖縄県測量建設コンサルタンツ協会 |
開催日程 | 令和5年度JCMA主催フォーラム開催一覧をご参照ください。 |
広島会場 | 5/11(木)・12(金) | 広島会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 中国地方整備局 道路保全企画官 髙口 敏弘様 演題:「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:十河 茂幸先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:「予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領」 |
13:10~14:10 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学教授) 演題:「歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題~」 |
14:20~15:20 | 講師:江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
15:30~16:30 | 講師:真鍋 英規氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
16:30~17:00 | 講師:中本 健二 氏(中国電力) 演題:「脱炭素社会に向けたフライアッシュの活用」 |
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:明石 昌之 氏(セメント協会) 演題:「セメント系補修材料の使い方」 |
11:10~12:10 | 講師:鎌田 敏郎 先生(大阪大学教授) 演題:「コンクリートの非破壊検査技術最前線」 |
13:10~14:40 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
14:50~15:50 | 講師:蝦名 仁美 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
16:00~17:00 | 講師:竹田 宣典先生(広島工業大学教授) 演題:「コンクリート構造物の予防保全による維持管理(仮題)」 |
北海道会場 | 5/23(火) | 北海道チラシ |
---|
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 北海道開発局 道路保全対策官 中村 浩様 演題 :「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
13:10~14:10 | 講師:青山 敏幸 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
14:20~15:50 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
16:00~16:45 | 講師:真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
16:45~17:00 | 講師:三田村 浩 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム」 |
四国(香川)会場 | 5/30(火) | 香川会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 四国地方整備局 道路保全企画官 山﨑 太志様 演題:「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
13:10~14:10 | 講師:神田 利之 氏(日本エルガード協会・CP工法研究会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
14:20~15:50 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
16:00~16:45 | 講師:真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
16:45~17:00 | 講師:三田村 浩 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム」 |
沖縄会場 | 6/7(水) | 沖縄会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:内閣府 沖縄総合事務局 技術企画官 大城 照彦 様 演題:「建設行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
13:10~14:10 | 講師:湯地 輝 氏(日本エルガード協会・CP工法研究会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
14:20~15:50 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
16:00~16:45 | 講師:真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
16:45~17:00 | 講師:三田村 浩 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム」 |
東京会場 | 6/13(火)、6/14(水) | 東京会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 大臣官房 技術審議官 佐藤 寿延様 演題:「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学教授) 演題:「歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題~」 |
13:10~14:10 | 講師:宮川 豊章 先生(京都大学名誉教授) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を脱炭素戦略の中で確保するために」 |
14:20~15:20 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
15:30~16:30 | 講師:真鍋 英規氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:森 寛晃 氏(セメント協会) 演題:「セメント系補修材料の使い方」 |
11:10~12:10 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会代表) 演題:「予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領」 |
13:10~14:40 | 講師:江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
14:50~15:50 | 講師:佐々木 亘 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
16:00~16:30 | 講師:上阪 康雄 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム」 |
大阪会場 | 6/28(水)、6/29(木) | 大阪会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 近畿地方整備局 道路保全企画官 岡本 泰尚 様 演題:「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:十河 茂幸先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:「予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領」 |
13:10~14:10 | 講師:宮川 豊章 先生(京都大学名誉教授) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を脱炭素戦略の中で確保するために」 |
14:20~15:20 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
15:30~16:30 | 講師:真鍋 英規氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:木元 大輔 氏(セメント協会 ) 演題:「セメント系補修材料の使い方」 |
11:10~12:10 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学教授) 演題:「歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~」 |
13:10~14:40 | 講師:江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
14:50~15:50 | 講師:近藤 慎介 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
16:00~16:30 | 講師:上阪 康雄 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム」 |
東海(愛知)会場 | 7/19(水) | 東海(愛知)会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 中部地方整備局 中部道路メンテナンスセンター センター長 吉川 昌宏 様 演題:「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
13:10~14:10 | 講師:山本 誠 氏(日本エルガード協会・CP工法研究会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
14:20~15:50 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
16:00~16:45 | 講師:真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
16:45~17:00 | 講師:上阪 康雄 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム」 |
新潟会場 | 7/27(木) | 新潟会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 北陸地方整備局 道路保全企画官 徳橋 良幸 様 演題:「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
13:10~14:10 | 講師:田代 賢吉 氏(日本エルガード協会・CP工法研究会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
14:20~15:50 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
16:00~16:45 | 講師:真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
16:45~17:00 | 講師:上阪 康雄 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム |
宮城会場 | 8/9(水) | 宮城会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 東北地方整備局 道路保全企画官 小山田 桂夫 様 演題 :「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
13:10~14:10 | 講師:鹿島 篤志 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
14:20~15:50 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
16:00~16:45 | 講師:真鍋 英規氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
16:45~17:00 | 講師:植田 健介 氏(J-ティフコム施工協会) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすJ-ティフコム」 |
福岡会場 | 8/30(水)、8/31(木) | 福岡会場チラシ |
---|
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:国土交通省 九州地方整備局 道路保全企画官 巻木 健三様 演題:「国土交通行政の最新動向(仮)」 |
11:10~12:10 | 講師:十河 茂幸先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:「予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領」 |
13:10~14:10 | 講師:鎌田 敏郎 先生(大阪大学教授) 演題:「コンクリートの非破壊検査技術最前線」 |
14:20~15:20 | 講師:江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方」 |
15:30~16:30 | 講師:真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 演題:「コンクリート構造物の調査、診断技術」 |
10:00~10:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
10:10~11:00 | 講師:橋村 雅之 氏(セメント協会) 演題:「セメント系補修材料の使い方」 |
11:10~12:10 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学教授) 演題:「歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題~」 |
13:10~14:40 | 講師:江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
14:50~15:50 | 講師:小林 浩之 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:「電気防食技術と施工実例の紹介」 |
16:00~17:00 | 講師:一宮 一夫 先生(大分工業高等専門学校教授) 演題:「ジオポリマーを含むアルカリ活性材料(AAMs)の研究開発の現状」 |
高知会場 | 10/5(木) | 高知会場チラシ |
---|
13:00~13:10 | 挨拶・趣旨説明 |
---|---|
13:10~14:00 | 講師:国土交通省 四国地方整備局 土佐国道事務所 副所長 河原 研治 様 演題 :「四国の道路インフラに関する最近の話題」 |
14:15~15:15 | 講師:十河 茂幸先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:「予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領」 |
15:30~17:00 | 講師:江良 和徳氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:「コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための亜硝酸リチウムの活用」 |
参加申込 | 1)申 込 先:令和5年度JCMA主催フォーラム開催一覧よりお申し込みください。 2)参 加 費:無料 (但し、各会場定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。) |
---|