お問い合わせはこちら
コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム、コンクリート構造物の補修・補強材料情報
Googleサイト内検索

コンクリート構造物の補修補強に関するフォーラム2022 講演動画配信ページ

■開催期間: 2022年7月30日~2023年3月31日

■CPD単位について
「CPD申請」をクリックするとID(ユーザー名)とパスワードを入力する画面が表示されます。
 動画内のどこかで表示されるIDとパスワードを入力して申請ページに入り、氏名やメール
 アドレス、 受講して得られた所⾒(学びや気付き)を100⽂字以上入力し、申請をお願いします。
 事務局が申請内容を確認後、土木学会CPD受講証明書のPDFをメールで送らせていただきます。
   ※いただいた所見を確認してCPD受講証明書を送付しておりますので、送付まで時間差があり
    CPD受講証明書の届く順番が前後します。申請から15日経っても届かない場合はご連絡ください。


 一般社団法人建設コンサルタンツ協会(JCCA)のCPD単位取得について
  土木学会CPD受講証明書をもとに「20-B JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体提供」として
  建設コンサルタンツ協会(JCCA)にCPD登録申請をしてください。
   ※CPD登録申請の際、土木学会CPD受講証明書はA4サイズで添付してください。
   ※申込要領・詳細資料

 一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会(JCM)のCPDS単位取得について
  受講ログシステムや試験問題の作成が難しく、今回のオンラインフォーラムでは取得ができませんのでご了承ください。

 その他のCPD単位について
  当協会主催のオンラインフォーラムでは土木学会CPD、JCCAのCPDは取得できますが
   他のCPD単位は取得できませんのでご注意ください。
横にスライドしてご覧ください
演題 講師 講演
時間
CPD
単位
動画 レジュメ CPD申請
フォーム
コンクリート構造物の健康寿命をカーボンニュートラルの中で確保するために 宮川 豊章 先生(京都大学 特任教授) 60分 1.0
単位
レジュメ
進化するコンクリートの非破壊診断 鎌田 敏郎 先生(大阪大学 教授) 60分 1.0
単位
なし
インフラ整備への地域住民の参画とICTの利活用 松田 浩 先生(長崎大学 教授) 60分 1.0
単位
その1
その2
歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~ 濱崎 仁 先生(芝浦工業大学 教授) 60分 1.0
単位
レジュメ
コンクリート構造物の予防保全と長寿命化 竹田 宣典 先生(広島工業大学 教授) 60分 1.0
単位
なし
亜硝酸リチウムによる補修設計および施工指針(改訂版)の概説 十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 55分 1.0
単位
レジュメ
予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領 十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 60分 1.0
単位
レジュメ
維持管理シナリオを考慮したコンクリート補修工法選定の考え方 江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 60分 1.0
単位
レジュメ
亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 90分 1.5
単位
レジュメ
PC構造物の有効な維持管理 真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) 55分 1.0
単位
レジュメ
セメント系補修材料の使い方 一般社団法人 セメント協会 45分 0.9
単位
レジュメ
電気防食技術と施工事例の紹介 CP工法研究会・エルガード協会 50分 0.9
単位
レジュメ
一般社団法人
コンクリートメンテナンス協会
〒730-0053
広島市中区東千田町2-3-26
Mail : info@j-cma.jp
TEL:082-541-0133
FAX:082-243-6444
ンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム、コンクリート構造物の補修・補強材料情報 | 一般社団法人コンクリートメンテナンス協会