演題 | 講師 | 講演 時間 |
CPD 単位 |
動画 | レジュメ | CPD申請 フォーム |
---|---|---|---|---|---|---|
コンクリート構造物の健康寿命をカーボンニュートラルの中で確保するために | 宮川 豊章 先生(京都大学 特任教授) | 60分 | 1.0 単位 |
![]() |
レジュメ | |
進化するコンクリートの非破壊診断 | 鎌田 敏郎 先生(大阪大学 教授) | 60分 | 1.0 単位 |
![]() |
なし | |
インフラ整備への地域住民の参画とICTの利活用 | 松田 浩 先生(長崎大学 教授) | 60分 | 1.0 単位 |
![]() |
その1
その2 |
|
歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~ | 濱崎 仁 先生(芝浦工業大学 教授) | 60分 | 1.0 単位 |
![]() |
レジュメ | |
コンクリート構造物の予防保全と長寿命化 | 竹田 宣典 先生(広島工業大学 教授) | 60分 | 1.0 単位 |
![]() |
なし | |
亜硝酸リチウムによる補修設計および施工指針(改訂版)の概説 | 十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) | 55分 | 1.0 単位 |
![]() |
レジュメ | |
予防保全を目的としたコンクリート構造物の点検要領 | 十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) | 60分 | 1.0 単位 |
![]() |
レジュメ | |
維持管理シナリオを考慮したコンクリート補修工法選定の考え方 | 江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) | 60分 | 1.0 単位 |
![]() |
レジュメ | |
亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 | 江良 和徳 氏(コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) | 90分 | 1.5 単位 |
![]() |
レジュメ | |
PC構造物の有効な維持管理 | 真鍋 英規 氏(CORE技術研究所) | 55分 | 1.0 単位 |
![]() |
レジュメ | |
セメント系補修材料の使い方 | 一般社団法人 セメント協会 | 45分 | 0.9 単位 |
![]() |
レジュメ | |
電気防食技術と施工事例の紹介 | CP工法研究会・エルガード協会 | 50分 | 0.9 単位 |
![]() |
レジュメ |