
| 後 援 | 官公庁 | 国土交通大臣,中国経済産業局長,広島県,広島市,香川県,高松市,大阪府,大阪市,宮城県,仙台市,静岡県,静岡市,秋田県,秋田市,岡山県,岡山市,沖縄県,那覇市,北海道,札幌市,東京都,愛媛県,松山市,福岡県,島根県,松江市,愛知県,名古屋市,新潟市,山口県,和歌山県,大分県,大分市 (開催日順:地方自治体は開催道県の開場のみ後援) |
| 学会 | (公社)土木学会,(一社)日本建築学会,(公社)日本コンクリート工学会,(公社)日本材料学会 | |
| 協会 | 【協会】 (一社)セメント協会,(公社)日本建築士会連合会,(公社)日本技術士会,(一社)日本コンクリート診断士会,コンクリート構造物の電気化学的防食工法研究会,日本エルガード協会,(公社)腐食防食学会,ASRリチウム工法協会,Q-R 工法協会,広島県土木施工管理技士会 | |
| 【(一社)建設コンサルタンツ協会】 協会本部、北海道支部、東北支部、関東支部、北陸支部、中部支部、中国支部、四国支部、九州支部 (各支部は当該エリアの会場のみ後援) | ||
| 【(一社)測量設計業協会】 (一社)北海道測量設計業協会,(一社)宮城県測量設計業協会,(一社)秋田県県土整備コンサルタンツ協会,(一社)東京都測量設計業協会,(一社)新潟県測量設計業協会,(一社)石川県測量設計業協会,,(一社)静岡県測量設計業協会,(一社)愛知県測量設計業協会,(一社)鳥取県測量設計業協会,(一社)島根県測量設計業協会,(一社)岡山県測量設計業協会,(一社)広島県測量設計業協会,(一社)山口県測量設計業協会,(一社)愛媛県測量設計業協会,(一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会,(一社)佐賀県県土づくりコンサルタンツ協会,(一社)長崎県測量設計コンサルタンツ協会,(一社)大分県測量設計コンサルタンツ協会, (最寄りの会場のみ後援) | ||
| 報道関係 | 株式会社中建日報社,株式会社日刊建設産業新聞社,株式会社九建日報社, |
| 後 援 申 請 中 | 官公庁 | 金沢市,新潟県,長崎県,長崎市,宇部市 |
| 協会 | 【協会】 (公社)プレストレストコンクリート工学会 | |
| 【(一社)建設コンサルタンツ協会】 近畿支部 | ||
| 【(一社)測量設計業協会】 | ||
| 報道関係 |
| 広島会場 | 5/12(水)・13(木) | 広島会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:飯分 優 氏(国土交通省 中国地方整備局 道路保全企画官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:竹田 宣典 先生(広島工業大学教授) 演題:コンクリート構造物の予防保全と長寿命化(仮題) |
| 13:00~14:00 | 講師:宮川 豊章 先生(京都大学 特任教授) 演題:コンクリート構造物の健康寿命を確保するために |
| 14:10~15:10 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 15:20~16:15 | 講師:真鍋 英規 氏(株式会社CORE技術研究所) 演題:PC構造物の有効な維持管理 |
| 16:15~17:00 | 講師:早野 博幸 氏(一般社団法人セメント協会・太平洋セメント株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 10:00~10:10 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 11:20~12:20 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学 教授) 演題:歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~ |
| 13:20~14:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 14:20~15:20 | 講師:田中 一弘 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 15:30~16:00 | 講師:中本 健二 氏 (中国電力) 演題:フライアッシュによるコンクリート構造物の長寿命化 |
| 16:00~17:00 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:亜硝酸リチウムによる補修の設計・施工指針(案)の概説 |
| 四国(香川)会場 | 5/19(水) | 四国(香川)会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:川西 浩二 氏(国土交通省 四国地方整備局 技術調整管理官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:若杉 三紀夫 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:水島 潤 氏(一般社団法人セメント協会・日鉄高炉セメント株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 大阪会場 | 5/26(水)・27(木) | 大阪会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:吉津 宏夫 氏(国土交通省 近畿地方整備局 道路保全企画官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 13:00~14:00 | 講師:鎌田 敏郎 先生(大阪大学 教授) 演題:見えないものは非破壊で診る |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 15:20~16:15 | 講師:真鍋 英規 氏(株式会社CORE技術研究所) 演題:PC構造物の有効な維持管理 |
| 16:15~17:00 | 講師:早野 博幸 氏 (一般社団法人セメント協会・太平洋セメント株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 10:00~10:10 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:10 | 講師:若杉 三紀夫 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 11:20~12:20 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学 教授) 演題:歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~ |
| 13:20~14:50 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:00~15:55 | 講師:中丸 大輔 氏(日本ペイント株式会社) 演題:コンクリート表面被覆材の機能と施工事例 |
| 16:05~17:00 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:亜硝酸リチウムによる補修の設計・施工指針(案)の概説 |
| 宮城会場 | 6/2(水) | 宮城会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:武田 滋生 氏(国土交通省 東北地方整備局 道路保全企画官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:鹿島 篤志 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:鈴木 崇之 氏(一般社団法人セメント協会・日立セメント株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 岡山会場 | 6/9(水) | 岡山会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:飯分 優 氏(国土交通省 中国地方整備局 道路保全企画官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~13:50 | 講師:篠田 吉央 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:00~14:50 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:00~15:45 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 15:45~16:15 | 講師:中本 健二 氏(中国電力株式会社) 演題:フライアッシュによるコンクリート構造物の長寿命化 |
| 16:15~17:00 | 講師:渡辺 宗幸 氏(一般社団法人セメント協会・株式会社トクヤマエムテック) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 沖縄会場 | 6/16(水) | 沖縄チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:那覇 出 氏(内閣府 沖縄総合事務局 道路保全企画官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:湯地 輝 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:橋村 雅之 氏(一般社団法人セメント協会・宇部興産建材株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 北海道会場 | 6/23(水) | 北海道会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:武藤 秀樹 氏(国土交通省 北海道開発局 建設部道路維持課 道路保全対策官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:鹿島 篤志 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:山口 健輔 氏(一般社団法人セメント協会・日鉄セメント株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 東京会場 | 6/24(木)・25(金) | 東京会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:東川 直正 氏(国土交通省 技術審議官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 13:00~14:00 | 講師:鎌田 敏郎 先生(大阪大学 教授) 演題:見えないものは非破壊で診る |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 15:20~16:15 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学 教授) 演題:歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~ |
| 16:15~17:00 | 講師:五十嵐 数馬 氏(一般社団法人セメント協会・デンカ株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 10:00~10:10 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:10 | 講師:佐々木 亘 (CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 11:20~12:20 | 講師:真鍋 英規 氏(株式会社CORE技術研究所) 演題:PC構造物の有効な維持管理 |
| 13:20~14:50 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:00~15:55 | 講師:中丸 大輔 氏(日本ペイント株式会社) 演題:コンクリート表面被覆材の機能と施工事例 |
| 16:05~17:00 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:亜硝酸リチウムによる補修の設計・施工指針(案)の概説 |
| 愛媛会場 | 6/30(水) | 愛媛会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:川西 浩二 氏(国土交通省 四国地方整備局 技術調整管理官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:若杉 三紀夫 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:明石 昌之 氏(一般社団法人セメント協会・住友大阪セメント株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 福岡会場 | 7/14(水)・15(木) | 福岡会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:竹下 卓宏 氏(国土交通省 九州地方整備局 技術調整管理官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 13:00~14:00 | 講師:宮川 豊章 先生(京都大学 特任教授) 演題:コンクリート構造物の健康寿命を確保するために |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 15:20~16:15 | 講師:真鍋 英規 氏(株式会社CORE技術研究所) 演題:PC構造物の有効な維持管理 |
| 16:15~17:00 | 講師:橋村 雅之 氏(一般社団法人セメント協会・宇部興産建材株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 10:00~10:10 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:10 | 講師:小林 浩之 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 11:20~12:20 | 講師:濱崎 仁 先生(芝浦工業大学 教授) 演題:歴史的構造物の保存・修復 ~鉄筋コンクリート造の現状と課題 ~ |
| 13:20~14:50 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:00~15:55 | 講師:中丸 大輔 氏(日本ペイント株式会社) 演題:コンクリート表面被覆材の機能と施工事例 |
| 16:05~17:00 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:亜硝酸リチウムによる補修の設計・施工指針(案)の概説 |
| 島根会場 | 7/29(木) | 島根会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:飯分 優 氏(国土交通省 中国地方整備局 道路保全企画官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~13:50 | 講師:篠田 吉央 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:00~14:50 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:00~15:45 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 15:45~16:15 | 講師:中本 健二 氏(中国電力株式会社) 演題:フライアッシュによるコンクリート構造物の長寿命化 |
| 16:15~17:00 | 講師:五十嵐 数馬 氏(一般社団法人セメント協会・デンカ株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 愛知会場 | 8/5(木) | 愛知会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:稲葉 傑 氏(国土交通省 中部地方整備局 技術調整管理官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:山本 誠 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:木元 大輔 氏(一般社団法人セメント協会・三菱マテリアル株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 静岡会場 | 8/20(金) | 静岡会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:稲葉 傑 氏(国土交通省 中部地方整備局 中部地方整備局) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:山本 誠 氏(日本エルガード協会・CP工法研究会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:二戸 信和 氏(一般社団法人セメント協会・株式会社デイ・シイ) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 新潟会場 | 8/25(水) | 新潟会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:吉田 英治 氏(国土交通省 北陸地方整備局 技術調整管理官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~14:00 | 講師:阿部 健 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:10~15:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:20~16:15 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 16:15~17:00 | 講師:明石 昌之 氏(一般社団法人セメント協会・住友大阪セメント株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 山口会場 | 10/1(金) | 山口会場チラシ |
|---|
| 10:00~10:10 | 主催者挨拶・趣旨説明 |
|---|---|
| 10:10~11:00 | 講師:飯分 優 氏(国土交通省 中国地方整備局 道路保全企画官) 演題:国土交通行政の現状と課題(仮) |
| 11:10~12:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:維持管理シナリオを考慮した補修工法選定の考え方 ~予防保全と事後保全~ |
| 13:00~13:50 | 講師:小林 浩之 氏(CP工法研究会、エルガード協会) 演題:電気防食技術と施工実例の紹介 |
| 14:00~14:50 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウムを用いたコンクリート補修 一問一答 ~よくある質問にお答えします~ |
| 15:00~15:45 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:小規模橋梁を対象とした点検要領とその事例 |
| 15:45~16:15 | 講師:中本 健二 氏(中国電力株式会社) 演題:フライアッシュによるコンクリート構造物の長寿命化 |
| 16:15~17:00 | 講師:五十嵐 数馬 氏(一般社団法人セメント協会・デンカ株式会社) 演題:セメント系補修材料の使い方 |
| 秋田会場 | 6/4(金) |
|---|
| 10:00~10:05 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:05~11:05 | 講師:徳重 英信 先生(秋田大学 教授) 演題:※未定 |
| 11:10~12:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:劣化概論と補修工法選定の考え方 (仮) |
| 13:10~14:30 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:維持管理概論と小規模橋梁点検、近未来の紹介など(仮) |
| 14:40~16:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウム各論と設計施工指針の紹介(仮) |
| 16:00~16:05 | 閉会挨拶 |
| 金沢会場 | 7/6(火) |
|---|
| 10:00~10:05 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:05~11:05 | 講師:久保 善司 先生(金沢大学 理工研究域地球社会基盤学系 教授) 演題:※未定 |
| 11:10~12:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:劣化概論と補修工法選定の考え方 (仮) |
| 13:10~14:30 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:維持管理概論と小規模橋梁点検、近未来の紹介など(仮) |
| 14:40~16:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウム各論と設計施工指針の紹介(仮) |
| 16:00~16:05 | 閉会挨拶 |
| 長崎会場 | 9/22(水) |
|---|
| 10:00~10:05 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:05~11:05 | 講師:松田 浩 先生(長崎大学 工学研究科 システム科学部門 教授) 演題:※未定 |
| 11:10~12:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:劣化概論と補修工法選定の考え方 (仮) |
| 13:10~14:30 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:維持管理概論と小規模橋梁点検、近未来の紹介など(仮) |
| 14:40~16:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウム各論と設計施工指針の紹介(仮) |
| 16:00~16:05 | 閉会挨拶 |
| 和歌山会場 | 10/5(火) |
|---|
| 10:00~10:05 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:05~11:05 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:維持管理概論とコンクリート診断士の役割など(仮) |
| 11:10~12:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:劣化概論と補修工法選定の考え方 (仮) |
| 13:10~14:30 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:維持管理概論と小規模橋梁点検、近未来の紹介など(仮) |
| 14:40~16:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウム各論と設計施工指針の紹介(仮) |
| 16:00~16:05 | 閉会挨拶 |
| 大分会場 | 10/21(木) |
|---|
| 10:00~10:05 | 趣旨説明 |
|---|---|
| 10:05~11:05 | 講師:一宮 一夫 先生(大分工業高等専門学校 都市・環境工学科) 演題:大分県下のコンクリート橋の維持管理状況ならびに新しい無機系補修材料の開発 |
| 11:10~12:10 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:劣化概論と補修工法選定の考え方 (仮) |
| 13:10~14:30 | 講師:十河 茂幸 先生(近未来コンクリート研究会 代表) 演題:維持管理概論と小規模橋梁点検、近未来の紹介など(仮) |
| 14:40~16:00 | 講師:江良 和徳 氏(一般社団法人コンクリートメンテナンス協会 技術委員長) 演題:亜硝酸リチウム各論と設計施工指針の紹介(仮) |
| 16:00~16:05 | 閉会挨拶 |
| 参加申込 | 1)申 込 先:令和3年度JCMA主催フォーラム開催一覧よりお申し込みください。 2)参 加 費:無料 (但し、各会場定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。) |
|---|